熊本市南区・西区・南区に位置する学習塾

 はじめまして、育進会の塾長の糸井です。 育進会は平成3年の糸井セミナーの開校から始まります。以来、約30年にわたり、熊本市の南区・西区・南区に位置する個別指導学習塾として、地域のみなさまに支えられて今日まで来ました。指導してきた塾生の数も1000人近くになりました。

「本人は勉強のやり方がわかっていません・・・」

 当塾には、お子さんの勉強の悩みなどのご相談に多くのお母さま・お父さまが来られます。 その中でも多く見受けられるのは、「本人は勉強のやり方がわかっていません。」というものです。
 何をどう勉強したらいいかわからない。わからないから放置する。そうするとますますわからなくなる・・・
 負のスパイラルにはまってしまうというわけです。

数学が苦手で入塾したS君の場合

 S君が入塾してきたのは中2の始めごろでした。「数学が苦手でなにをやっていいかわかりません。」というものでした。確かに数学の学校での成績は学年でも下位の方で、その影響からか他の教科もかんばしくありませんでした。そこで勉強の状態を詳しくみると、できないなりの理由が見えてきました。数友などの学校の提出物は赤で解答を書き込むか、白紙。整理整頓もできていません。プリント類がカバンのなかにしまい込んだままです。数学の方程式を解かせると案の定、文字が雑。途中式はめんどくさがって書こうとしない。なんでも暗算でやろうとする。当然ミスも多くなる。・・・予想していたとおりでした。S君の場合、雑な性格がそのまま数学の成績にはねかえっていました。ただ計算の基礎学力は多少なりともありました。

数学18点が3ヶ月後に37点!

  幸いにも1学期の数学の学習内容は計算式が中心です。文字式や連立方程式のやり方を我流ではなく、キチンと途中式を書くことを徹底させました。「計算は頭ではなく紙でする」を徹底したのです。そして演習の反復です。もともと基礎学力はある子です。勉強のやり方を教えればドンドン自分のものとして吸収していってくれました。1年生の学年末テストで数学18点だったのが、1学期末のテストで37点とったのは、当然の結果でした。やればできることを体験したS君は、その後勉強に自信もつき、好きな社会など他の教科もよりいっそう磨きをかけてくれました。

育進会は、生徒一人ひとりにとって今何が必要かを考え、 生徒一人ひとりに合った学習指導をおこなっています。

育進会は、生徒一人ひとりにとって今何が必要かを考え、生徒一人ひとりに合った学習指導をおこなっています。 具体的に何をどうすればよいのかを提案しております。
このやり方ですと当然ながら成績は伸びるし、志望校にも合格できます。実際、開校以来30年間、熊本県高校入試合格率は毎年ほぼ90%を維持しています。

入塾基準は「やる気」があるかどうか

別の言い方をすれば、どんなにいい指導どんなにいい環境があろうとも生徒本人の頑張りがなければ成果は出せません。 いつも生徒たちに言っている言葉があります。「成績が上がったり志望校に合格したのは、塾の手柄ではなく君たちががんばったからだよ」、と。

 育進会の生徒たちはみんな本当によくがんばります。
 特に受験生は追い込みの時期になると全員時間フリーのコースで来てもらっています。 毎日毎日机にはりついて、本当にきついだろうなぁと頭が下がる思いです。 しかし、いつでも自由に来れるということは、さぼるのも自由ということになります。自立して自ら困難を乗り切るということは、自分の気持ちの甘さと戦うという厳しさも持ち合わせているということです。育進会は、学力で入塾基準はもうけておりません。入塾基準は生徒本人に「やる気」があるかという一点です。

Youtube ブログ facebook twitter などをとおして、生徒諸君、保護者さま、教育に関心がある方へ向けて情報発信をしております!

ロゴ1
ブログろご

熊本のお得な受験情報をLINE@にて発信しております。こちらから登録者が見えない設定になっていますので、どなたでもお気軽に登録ください(^^♪

友だち追加